ミストキャッスルのようなシナリオブックでは、レベルやミッションでランダムでモンスターが決まることが多いです。こういった長いシナリオですと、出てくるモンスター量が多いので、その都度コマや専用のチャットパレットを作っておくのが面倒です。ということで今回は、なるべく簡単にキャラクター保管庫と、どどんとふの機能を使って汎用性チャットパレットを作る方法を紹介します。
準備編
既にイニシアティブ表に”HP~移動”までの項目が増えている場合は作成編に進んでください。
イニシアティブ表の項目増やす
キャラクター保管庫(ソードワールド2.0 PC作成ツール)のどどんとふ連携を使って、イニシアティブ表の項目を増やします。まずはこのキャラクターシート作成ツールを使用します。
ページ左側にあるどどんとふ連携用で、サーバー・部屋番号・画像などを指定。『パラメータを強制的に変更する』にチェックを入れてどどんとふにコマを作ります。この時、キャラクターデータがが書かれていないとコマが作られないので、自分のキャラクターシートで試してください(コマは後で消して構いません)。
どどんとふの部屋に戻ると、上のようにイニシアティブ表の項目が追加されています。
作成編
新しいモンスターのコマを作る
この状態でメニューバーの[コマ]→[キャラクターを追加]でモンスターを追加します。
イニシアティブ表の”HP~移動”までの項目をモンスターデータを参照して埋めていきます。
モンスターのステータスをイニシアティブに表示させない方法
パーティが魔物知識判定で失敗したら、コマ作成画像の青丸の“マップマスクの下に隠す”にチェックを入れてみましょう。イニシアティブ表に数値が表示されなくなり、PLたちはHPが確認できなくなります。ただ、GMはHPなどを確認・編集する際、毎回コマ絵を右クリックしてキャラクターの変更を開いてHP/MPの管理をする必要があるので少々面倒です。
汎用版チャットパレットを作る
choice[{PC1},{PC2},{PC3},{PC4},{騎獣}]
1d6
2d6
2d6+{命中} 命中判定
2d6+{命中}+1 命中判定/飛行
2d6+{回避} 回避判定
2d6+{回避}+1 回避判定/飛行
2d6+{追加ダメージ} 威力
2d6+{魔力} 行使
2d6+{特殊} //
2d6+{生命抵抗} 生命抵抗判定
2d6+{精神抵抗} 精神抵抗判定
・特殊能力
//追加ダメージ=
//魔力=
//特殊=
//PC1=
//PC2=
//PC3=
//PC4=
//騎獣=
上の汎用チャットパレットをすべてコピーして、どどんとふのチャットパレットの編集をクリックします。
//PC1=や//騎獣=の部分にはプレイヤー名を入れてください。
これでインプのチャットパレットが完成しました。後は文字をダブルクリックするだけで命中や回避、攻撃などが行なえます。
別のモンスターに書き換える
以前出たモンスター以外が出た場合は、
- コマ作成(ステータスと名前記入)
- チャットパレットの編集(名前・ダメージ・特殊能力・魔力記入)
別タブの値を参照する
2018年5月8日追記
「どどんとふ」Ver.1.47.21.01以降のバージョンを使用している場合、他のタブの変数を持ってくることができます。その機能を使ってPC達の名前を別タブで参照できるようにしてみます。
//PC1=
//PC2=
//PC3=
//PC4=
//騎獣=
タブ名を基本にして、PC1~騎獣の部分にキャラクター名を記入します。左側の名前の部分は好きな文字を記入してください。
choice[{PC1},{PC2},{PC3},{PC4},{騎獣}]
1d6
2d6
2d6+{命中} 命中判定
2d6+{命中}+1 命中判定/飛行
2d6+{回避} 回避判定
2d6+{回避}+1 回避判定/飛行
2d6+{追加ダメージ} 威力
2d6+{魔力} 行使
2d6+{特殊} //
2d6+{生命抵抗} 生命抵抗判定
2d6+{精神抵抗} 精神抵抗判定
・特殊能力
//追加ダメージ=
//魔力=
//特殊=
//PC1={PC1@基本}
//PC2={PC2@基本}
//PC3={PC3@基本}
//PC4={PC4@基本}
//騎獣={騎獣@基本}
“基本 モンスターチャットパレット”をコピーして編集画面が表示されたら先に記入されている文章を削除。コピーしたものを貼り付けます。そしてモンスターの追加ダメージや特殊能力の値、魔力を入力します。今回はPC1~騎獣までは変更しないでください。
変更が終わったら編集ボタンを押してください。
{変数名@タブ名}で別タブの値を参照できる
//○○で指定されている変数は@タブ名をつけると別タブでも参照することができます。これはモンスターだけでなく、PCキャラの場合でも騎獣がいる場合に別タブで騎手のライダーレベル、器用ボーナス、知力ボーナスを参照できるのでとても便利です。
最後に
このやり方は現在私がSW2.0のシナリオブックのGMをする際使っている方法なので、より効率的な方法があればコメントなどで教えてください。
それでは以上でキャラクター保管庫+どどんとふで簡単モンスターチャットパレットの説明を終わらせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。